内視鏡検査とは、先端にカメラがついた細い管を体内に挿入して内臓の様子を直接、映像で見る検査です。
組織を採取して検査したり、ポリープを切除することもできます。
当院ではCCDを利用した高画質電子内視鏡を導入し、その場で写真を見ながら結果を説明します。
当院では胃内視鏡(胃カメラ)を実施しています。
口や鼻からカメラがついた細い管を挿入して、咽頭・食道・胃・十二指腸の様子を調べることができます。ほとんど自覚症状がない胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍などの病気の早期発見に役立ちます。
また、胃内視鏡時に胃ガンの原因として最近話題のヘリコバクター・ピロリ菌の有無について 調べることもできます。
一般的な内視鏡検査は口から内視鏡を入れて検査しますが、当院では鼻から挿入する「経鼻内視鏡検査」を行っています。
経鼻内視鏡検査は鼻から挿入すると吐き気を起こしにくく、会話もできるため、検査中に気になることを質問しやすいというメリットがあります。また、少ない麻酔で済むのでからだへの負担が軽減されます。約5㎜の細さの内視鏡を使用するので苦痛も少なくて済みます。口からの内視鏡検査が苦手だった方におすすめです。
先端は鉛筆よりも細い約5mmの極細です。鼻からスムーズに挿入できます。苦痛が少ないため、強い麻酔をする必要もありません。
内視鏡が舌のつけ根や喉に触れないため、吐き気や息苦しさが起きにくい検査です。
検査中に医師と会話ができるので、質問が生じたときなど自由にお話いただけます。
ひとつでも当てはまるものがある方は医師に相談の上、内視鏡検査を受けましょう。
特に胃や食道の深い症状が強い場合や、症状が続く場合は早めに検査を受けてください。
1.検査の前日
夕食は軽めに摂取、21時以降の飲食は避けて下さい。水は摂っても問題ありません。
採血を事前にする場合もあります。
2.検査当日の朝
飲食、喫煙はしないで下さい。水は摂っても問題ありません。
常用薬の摂取は、事前に必ずご相談下さい。
3.検査前の準備
胃の内部を洗浄する為、白い液体の薬(消泡剤)を飲みます。
4.鼻の麻酔
鼻を広げるお薬(血管収縮剤)を鼻にスプレーし、麻酔をします。
5.内視鏡検査
内視鏡のスコープを鼻に通します。医師が、モニターにうつった画像をしっかり観察します。
所要時間は3~10分ほどです。
6.検査後
検査が終了したら身支度を整え、少し休んで下さい。
体調や気分が良くない時は、すぐにお申し出下さい。
正式名称を「ヘリコバクター・ピロリ菌」といい、胃の粘膜に住みつく細菌の一種です。
通常の細菌は胃の中に住みつくことができないのですが、ピロリ菌は酸を中和する酵素を持っており、体のまわりにアンモニアを発生させることで胃酸から身を守ることができます。この酵素が胃の粘膜に障害を起こし、慢性胃炎、胃潰瘍、胃がんなどの病気の原因になると考えられています。世界保健機構(WHO)は1994年にピロリ菌が胃がんの危険因子であると発表しています。
60歳以上の約6割の人がピロリ菌に感染しているとも言われています。感染経路ははっきりと特定されておらず、誰もが感染の可能性があります。感染しただけでは特に症状はあらわれないことがほとんどですので、検査を行うことが大切です。
ピロリ菌の検査法はいろいろな方法がありますが、当院で行っている検査は、最も精度が高く、内視鏡を使用しない方法「尿素呼気試験法」を行っています。
尿素呼気試験法は保険の適応する検査で、診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断する方法です。
約20分程度の検査です。
該当するものがある方はピロリ菌の検査を行いましょう。
検査で「ピロリ菌」の存在が確認されたら、ピロリ菌の除菌を行います。除菌の年齢や胃がんの進行具合によって効果は異なるので一概にはいえませんが、長年ピロリ菌の除去がなされていない胃粘膜では、胃がんになってしまう可能性は高まるでしょう。
これまでピロリ菌除菌の保険適用範囲は限られていましたが、2013年2月より拡大され、症状が軽い方でも保険で除菌治療が受けられるようになりました。胃潰瘍、胃炎などの胃の病変が内視鏡により認められ、ピロリ菌の存在が検査により確認できれば、健康保険で除菌が可能です。
次に該当する方は保険で検査が受けられます。
※胃がんの発生については除菌が成功した時点で抑制効果が出るわけではないので、除菌後も内視鏡による経過観察が必要です。