杉並区高井戸駅から徒歩4分
内科・小児科・外科・皮膚科
東京都杉並区高井戸東3-28-6
TEL:03-5346-7390

動脈硬化について

年齢を重ねるとだれでも動脈硬化が起きます。

しかしその程度は同年齢でも人により違いがあります。

自分の血管年齢を知り、早めに生活習慣を変え、治療を開始することで、脳梗塞や心筋梗塞など、動脈硬化に起因する病気を防ぐことができます。

動脈硬化の程度を知るには、脳波伝播速度(PWV)というものを測定します。

測定には5分間ほどで血圧を測定するくらいの気持ちで受けることができます。

頸動脈エコー

この検査では、頸動脈を診ることにより、動脈の内腔の内膜中膜複合体肥厚度(IMT)というものを測定します。

このIMTを知ることにより、全身の動脈硬化の進行程度を推定します。

特に脳梗塞の危険度を判定するのに有効です。

手足のしびれや冷感がある方、歩いていて足の痛みを感じる方へ 

歩行中にふくらはぎや足が痛くなり、しばらく休むとまた歩くことができる。このような症状を間歇性跛行といいます。
歩行中の痛みや手足のしびれ感、冷感は手足の血行状態が悪いためにおこります。
この状態がさらに進むと潰瘍や指の壊死* をおこすことがあります。

* 酸素欠乏や栄養障害のために、その部分が生命をなくすこと。

どんな病気があるのでしょう?

手足の血行が障害される病気にはさまざまなものがあります。
しかし慢性の手足の動脈循環障害の多くは、日本では閉塞性動脈硬化症と閉塞性血栓血管炎(バージャー病)でしたが、最近は末梢動脈疾患という疾患名が一般的で閉塞性動脈硬化症と同義語で用いられています。

どんな治療をするのでしょう?

I期

手足に軽いしびれ感、冷感を感じる時期

特別な治療の必要はありません。
禁煙を迎行し、高血圧や糖尿病などの治療を行いながら、歩行練習、運動訓練に励みます。

II期

間歇性跛行を訴える時期

運動に必要な血流量を供給できなくなってきています。手術をするかどうか判断の難しい段階です。
症状が職業あるいは日常生活を制限するほどなら、手術の適応になります。
手術をしなかった場合、また手術後でも症状の進行を防ぐために、禁煙、運動療法を実施し、さらに血管拡張剤、血小板凝集抑制剤、抗凝血剤などの薬による治療を行います。

III期

安静にしていても痛みのある時期

血流障害がさらに進行し、安静時に必要な血流量さえも供給できなくなっています。
III期にはいりますと、ちょっとした外傷が誘引になって潰瘍を生じたり、さらに血流障害が進展して手足の末端が壊死になりⅣ期に入ります。

IV期

潰瘍または壊死が生じた時期

手術が必要となります。しかし、細い動脈の血行の再建は現在では不可能です。
したがって、閉塞性血栓血管炎に対する血行再建術の適応率は15%程度にすぎません。
閉塞性動脈硬化症では、中、大動脈の閉塞が多く手術は、比較的多く行われますが、高齢者が多く合併症を考慮する必要があります。